最近のMDA関連の動き
OMGによってMDA(Model Driven Architecture)が発表されて数年が経過しました。
現状、MDAはどこまで実現されているのでしょうか?
これまでMDA対応をウリにしたツールはたくさんリリースされましたが、
それらの多くは単にコード生成機能を備えたUMLツールであり
「MDA=モデルからのソースコード生成」という誤解を生んでしまいました。
MDAベースのソフトウェア開発では、まず実装技術に依存しないモデル(PIM)を開発し、
そこから実装技術に依存したモデル(PSM)に変換して、ソースコードを生成します。
このように本来MDAが目指していたのは、モデルを実装に依存しない視点と
実装に依存する視点に切り分けることで、変更に強くすることだったはずです。
(MDAの概要はOMGのMDA guideを参照してください)
これを実現するため、MDAツールにはMOF(Meta Object Facility)
を基盤としたモデルの変換機能が必要になります。
これまでもモデル変換機能を備えたMDAツールもありましたが、
ベンダー独自の仕様で開発されており、標準仕様は存在していませんでした。
OMGでは、MDAを実現するために数年かけてモデル変換に関連した
標準仕様の策定を進めており、ほぼ完成に近いところまできています。
仕様策定に加わっているベンダーは、ツールの開発も同時に進めているでしょうから、
OMG標準ベースのMDAツールがリリースされる日も近いのではないでしょうか。
なお、OMGにおけるMDAのPIM開発関連仕様には、
ビジネスシステム用のUML Profile for EDOC、
組み込みシステム用のExecutable UMLなどがあります。
EDOCはOMGで標準化され、すでに公開されていますが、
UML1.4がベースになっているため、UML2.0対応が待たれるところです。
また、Executable UMLはこれまで各ベンダーの独自仕様でしたが、
現在OMGでスティーブ・メラーを中心に標準仕様の策定が進められています。
テクニカルデプト 橋本 大輔